Technical Support
業務紹介
最先端手法を用いた非線形解析
既存ソフトウェアを用いた非線形解析
Technology
解析手法の概要
高強度材料・合成構造・周辺地盤への展開
損傷を有する構造物への適用
DuCOMとの統合化
Examples
受託業務例
解析適用例(研究事例)
出力図例
Theoretical Basis
学術書籍 & 論文
受託業務例

SRC橋脚の耐震診断検討 1)

クリックすると拡大されます.

既存長大橋梁の耐震診断&補強検討の一環として,中空SRC橋脚のせん断耐力を解析的に検討しました.また,解析手法の精度を確認するために,H鋼を配置したSRC柱供試体を対象とした既往の載荷実験の検証解析も事前に実施しております.

鋼殻で拘束された鉄筋コンクリート部材の解析検討 2)

クリックすると拡大されます.

鋼殻で拘束された鉄筋コンクリート部材(鋼コンクリート合成構造)の載荷実験を対象とした数値解析を実施し,併せて鋼殻の合理的配置について感度解析的に検討を行いました.おおむね実験挙動を評価し,梁下縁からではなく主筋位置から曲げひび割れが進展する現象も再現できました.

高強度モルタルコッターを有するプレキャスト部材接合部せん断特性の解析検討 3)

クリックすると拡大されます.

プレキャスト部材の合理化接合工法開発の一環として,接合部せん断挙動について,実大部材の載荷試験を対象として,解析的に検討を行いました.本工法による接合部のせん断耐力は既存の耐力算定式では評価することが難しい一方で,有限要素解析により比較的精度良く評価できることが認められました.

軸力,曲げモーメント,ねじりが複合的に作用するRC柱の3次元FEM解析 4)

クリックすると拡大されます.
                                                    
載荷試験を対象として,軸力,曲げモーメント,ねじりが複合的に作用するRC柱の3次元FEM解析を行いました.解析的に比較的精度良く評価できることが認められるとともに,せん断補強筋に関する感度解析を実施して,設計照査方法の合理化に関する基礎情報を提示することができました.

RC杭基礎−地盤系の3次元FEM連成地震応答解析 5)

クリックすると拡大されます.
                                                    
鉄筋コンクリートと地盤の非線形材料構成則に基づく完全3次元有限要素モデルにより,杭基礎と周辺地盤を含む構造物全体系の地震応答連成解析を行うとともに,静的プッシュオーバー解析および2次元有限要素モデルによる地震応答連成解析との比較検討を行いました.

ひび割れ損傷と変形を有するPRC橋の性能評価 6)

クリックすると拡大されます.
                                                    
供用開始前に多数のひび割れと設計想定以上の変形が生じたPRC橋の保有する構造性能・耐震性能を2次元FEM解析により推定しました.

風車基礎ペデスタルの抜け出し評価 7)

クリックすると拡大されます.
                                                    
倒壊に直結する風車基礎ペデスタルの抜け出し挙動について,3次元FEM解析により感度分析を行いました.

地震損傷後の修復を模擬したRC柱部材の数値性能評価 8)

クリックすると拡大されます.
                                                    
地震損傷後の修復を模擬したRC柱部材の実験挙動を,ファイバーモデルに基づく3次元FEM解析により,履歴に応じて評価することを試みました.

鋼-コンクリート複合構造部材接合部の引き抜き解析 9)

クリックすると拡大されます.
                                                    
鋼-コンクリート複合構造部材接合部の引き抜き挙動について,3次元FEM解析により実験挙動の再現と安全性の照査を行いました.

10 複合地盤杭基礎の3次元有限要素解析 10)

クリックすると拡大されます.
                                                    
複合地盤杭基礎(軟弱地盤のセメント改良土と杭基礎)の復元力特性に関して,3次元FEM解析により実験挙動の再現を試みました.

11 RC床版の耐疲労性検討 11)-14)

クリックすると拡大されます.
                                                    
3次元FEM解析により,(1)膨張材と軽量骨材を併用したRC床版,(2)部分打替えを行ったRC床版,(3)塩害腐食を生じたRC床版,(4)丸鋼鉄筋を用いたRC床版などの耐疲労性を検討しました.



参考文献

1)

並川賢治,崎濱秀仁,溝口孝夫,土屋智史,臺原直,矢部正明:中空SRC橋脚の破壊形態と耐力評価の一方法,構造工学論文集,Vol.50A,pp.1051-1058,土木学会,2004.4

2)

山口泰男,平野勝識,笹谷輝勝,高崎英邦,小西真治,土屋智史:鋼殻で拘束された鉄筋コンクリート部材に関する解析的検討,構造工学論文集,Vol.50A,pp.1245-1250,土木学会,2004.4

3)

平野勝識,松岡智,丸山久一,土屋智史:高強度モルタルコッターを有する部材接合部のせん断特性,コンクリート工学年次論文集,Vol.25,No.2, pp.781-786, コンクリート工学協会,2003.7

4)

Satoshi TSUCHIYA, Koichi MAEKAWA and Kazuhiko KAWASHIMA:Three-Dimensional Cyclic Behavior Simulation of RC Columns under Combined Flexural Moment and Torsion Coupled with Axial and Shear Forces,Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.5, No.3, pp.409-421,JCI, November 2007.

5)

牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋,前川宏一:3次元非線形有限要素法を用いたRC杭基礎−地盤系の連成地震応答解析,土木学会論文集A, Vol.64, No.2, pp.192-207, 2008.

6)

垂井高架橋損傷対策特別委員会 中間報告書,土木学会コンクリート委員会 垂井高架橋損傷対策特別委員会, 平成17年9月

7)

土屋智史,本庄勇治,石原孟:FEM非線形解析に基づく風車基礎接合部の力学的挙動の解明,土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,X-524, 土木学会, 2009.9

8)

仁平達也,渡辺忠朋,滝本和志,笹谷輝勝,土屋智史,原夏生,谷村幸裕,岡本大:損傷履歴を考慮した修復部材の性能評価に関する一考察,土木学会論文集E,Vol.65,No.4,pp.490-507,2009.11

9)

牧剛史,川村力,上田多門,土屋智史,渡辺忠朋:鋼−コンクリート複合PCランガー橋接合部の引抜き抵抗に関する数値解析的検討,土木学会論文集A,Vol.66,No.3,pp.491-504,2010.8

10)

牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋,冨澤幸一:複合地盤杭基礎の復元力特性に関する3次元有限要素解析,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,I-422, 土木学会, 2010.9

11)

加藤恭介,津野和宏,岸利治,土屋智史:膨張材併用軽量RC床版の疲労耐久性検討(その1),土木学会第66回年次学術講演会講演概要集,X-531, 土木学会, 2011.9

12)

子田康弘,松本健一,山岸宏,土屋智史,岩城一郎:収縮抑制型超速硬鋼繊維補強コンクリートを用いて部分打替えを行った道路橋RC床版の性能評価,構造工学論文集,Vol.59A,土木学会,2013.4

13)

前島拓,子田康弘,土屋智史,岩城一郎:塩害による鉄筋腐食が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響,土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.70, No.2, pp.208-225, 2014.6

14)

坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋:丸鋼を用いた鉄筋コンクリート床版の有限要素法による疲労解析の適用性,土木学会第69回年次学術講演会講演概要集,V-617,pp.1233-1234, 土木学会, 2014.9