Satoshi TSUCHIYA
Last Modified on 14th September 2024.
Work Experience
- April 1998 - March 2001 : Teaching Assitant & Research Assistant (University of Tokyo)
July 2000 - May 2003 : Director & 2nd Division Manager (COMS Engineering Corporation)
May 2003 - Today : Representative Director & 2nd Division Manager (COMS Engineering Corporation)
Education
- April 1992 - March 1996 : Bachelor of Engineering, Department of Civil Engineering, University of Tokyo, Japan
April 1996 - March 1998 : Master of Engineering, Department of Civil Engineering, University of Tokyo, Japan
April 1998 - March 2001 : Doctor of Engineering, Department of Civil Engineering, University of Tokyo, Japan
Research
Research Field :
Concrete Engineering
Research Achievements :
-
Degree Paper (in Japanese)
- Bachelor of Engineering
「RC橋脚の耐震診断」
東京大学卒業論文,(指導教官)岡村甫教授,1996.3
"Seismic Diagnosis of RC Piers"
Bachelor Thesis of the University of Tokyo, Supervier: Prof. Okamura, H., 1996.3
- Master of Engineering
「偏心軸力が作用するRC橋脚の耐震特性と非線形解析」
東京大学修士論文,(主査)前川宏一教授,(副査)藤野陽三教授,1998.3
"Seismic Performance of RC Piers Subjected to Eccentric Axial Force and Nonlinear Analysis"
Master Thesis of the University of Tokyo, Chief: Prof. Maekawa, K., Co-advisor: Prof. Fujino, Y., 1998.3
- Doctor of Engineering
「三次元非線形構造解析手法を用いた耐震性能評価システムの構築」
東京大学博士論文,(主査)前川宏一教授,(副査)藤野陽三教授,小澤一雅助教授,阿部雅人助教授,安雪暉助教授,松本高志講師,2001.3
"Seismic Performance Evaluation System Using Three Dimensional Nonlinear Structural Analysis"
Doctoral Thesis of the University of Tokyo, Chief: Prof. Maekawa, K., Co-advisor: Prof. Fujino, Y., Associate Prof. Ozawa, K., Associate Prof. Abe, M., Associate Prof. An, X. and Assistant Prof. Matsumoto, T., 2001.3
English Technical Papers
- Response Analysis of Reinforced Concrete Frames in Railroad Viaducts Damaged by The Hyogo-Ken-Nanbu Earthquake
Satoshi TSUCHIYA, Hiroaki ISHII and Hidetaka UMEHARA
Modeling of Inelastic Behavior of RC Structures under Seismic Loads, Edited by P. Benson Shing and Tadaaki Tanabe,
ASCE, pp.420-434, 2001.
- Multi-Directional Flexure Behavior and Nonlinear Analysis of RC Columns Subjected to Eccentric Axial Forces
Satoshi TSUCHIYA, Masahumi OGASAWARA, Kazuhiro TSUNO, Hitoshi ICHIKAWA and Koichi MAEKAWA
Concrete Library International, No. 37, pp.1-15, JSCE, June 2001.
- Seismic Performance Evaluation of RC Frames in Railroad Viaducts Using Three-Dimensional Nonlinear Dynamic Analysis
Satoshi TSUCHIYA, Yoshinobu FURUYA, Ich-hyun KIM and Hajime OKAMURA
Concrete Library International, No.38, pp.105-120, JSCE, December 2001.
- Three-Dimensional FE Solid Response Analysis of RC Columns Subjected to a Combination of Permanent Eccentric Axial Force and Reversed Cyclic Torsion and Bending/Shear
Satoshi TSUCHIYA, Kazuhiro TSUNO and Koichi MAEKAWA
Concrete Library International, No.39, pp.237-252, JSCE, June 2002.
- Shear Failure and Numerical Performance Evaluation for RC Beam Members Made with High-Strength Materials
Satoshi TSUCHIYA, Tetsuya MISHIMA and Koichi MAEKAWA
Concrete Library International, No.40, pp.227-252,JSCE, December 2002.
- Damage Index for Cross Section of RC Beam-Column Members Subjected to Multi-Axis Loading
Satoshi TSUCHIYA and Koichi MAEKAWA
Concrete Library International, No.42, pp.39-54,JSCE, December 2003.
- Cross-Sectional Damage Index for RC Beam-Column Members Subjected to Multi-Axial Flexure
Satoshi TSUCHIYA and Koichi MAEKAWA
Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.4, No.1, pp.179-192,JCI, February 2006.
- Three-Dimensional Cyclic Behavior Simulation of RC Columns under Combined Flexural Moment and Torsion Coupled with Axial and Shear Forces
Satoshi TSUCHIYA, Koichi MAEKAWA and Kazuhiko KAWASHIMA
Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.5, No.3, pp.409-421,JCI, November 2007.
- Management system of preventive maintenance and repair for reinforced concrete subway tunnels
Tetsuya ISHIDA, Mitsuhiro KAWABATA, Akira MARUYAMA and Satoshi TSUCHIYA
Structural Concrete, pp.1-11, fib, 2017.
- Research on earthquake dynamic behavior of uneven multi-section subway tunnel in transverse direction
Tsutomu OTSUKA, Kota SASAKI, Hiroki NITTA, Shinji KONISHI, Kiwamu TSUNO, Taisuke SANAGAWA, Satoshi TSUCHIYA and Koichi MAEKAWA
Soils and Foundations, Vol.60, Issue 5, pp.1131-1150, 2020.
- Full-scale fatigue simulation of the deterioration mechanism of reinforced concrete road bridge slabs under dry and wet conditions
Jie FANG, Tetsuya ISHIDA, Eissa FATHALLA and Satoshi TSUCHIYA
Engineering Structures, Vol. 245, 2021.
- Multiscale Numerical Simulations of Static Shear and Long-Term Behavior of RC Members Considering Corrosion of Reinforcing Bars
Sun-Jin HAN, Tetsuya ISHIDA and Satoshi TSUCHIYA
Journal of Advanced Concrete Technology, Vol.20, pp.492-506, JCI, 2022.
- Numerical evaluation on the effect of rebar corrosion on long-term structural behavior of underground RC culverts
Sun-Jin HAN, Tetsuya ISHIDA and Satoshi TSUCHIYA
Structures, Vol.48, pp.1920-1931, February 2023.
- Multiscale finite element analysis of earthquake-induced damage on underground RC culverts: The role of reinforcing bar corrosion
Sun-Jin HAN, Tetsuya ISHIDA and Satoshi TSUCHIYA
Structures, Vol.55, pp.763-777, September 2023.
- Strain based damage indicators for finite element analysis of reinforced concrete structures
Shigehiko SAITO, Takeshi MAKI, Satoshi TSUCHIYA and Tadatomo WATANABE
Structures, Vol.58, 105473, December 2023.
Japanese Technical Papers
論文
- 「常時偏心軸力が作用する鉄筋コンクリート柱の多軸曲げ挙動と非線形解析」
土屋智史, 小笠原政文, 津野和宏, 市川衡,前川宏一
土木学会論文集, No.634, V-45, pp.131-143, 1999.11
- 「3次元非線形動的解析を用いたRC橋脚の耐震性能評価」
土屋智史, 古家義信, 金益賢,岡村甫
土木学会論文集, No.662, V-49, pp.1-15, 2000.11
- 「常時偏心軸力と交番ねじり・曲げ/せん断力を複合載荷したRC柱の非線形三次元有限要素立体解析」
土屋智史, 津野和宏, 前川宏一
土木学会論文集, No.683, V-52, pp.131-143, 2001.8
- 「高強度構成材料を用いたRC梁部材のせん断破壊と数値性能評価」
土屋智史, 三島徹也, 前川宏一
土木学会論文集,No.697, V-54, pp.65-84, 2002.2
- 「多方向入力を受けるRC棒部材断面の損傷指標」
土屋智史, 前川宏一
土木学会論文集,No.718, V-57, pp.45-57, 2002.11
- 「3次元非線形有限要素法を用いたRC杭基礎−地盤系の連成地震応答解析」
牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋,前川宏一
土木学会論文集A, Vol.64, No.2, pp.192-207, 2008.4
- 「損傷履歴を考慮した修復部材の性能評価に関する一考察」
仁平達也,渡辺忠朋,滝本和志,笹谷輝勝,土屋智史,原夏生,谷村幸裕,岡本大
土木学会論文集E, Vol.65, No.4, pp.490-507, 2009.11
- 「鋼−コンクリート複合PCランガー橋接合部の引抜き抵抗に関する数値解析的検討」
牧剛史,川村力,上田多門,土屋智史,渡辺忠朋
土木学会論文集A, Vol.66, No.3, pp.491-504, 2010.8
- 「非線形有限要素解析によるRCはり部材の損傷評価」
斉藤成彦,牧剛史,土屋智史,渡邊忠朋
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.67, No.2, pp.166-180, 2011.4
- 「非線形有限要素解析によるRC面部材の損傷指標と耐力評価」
土屋智史, 牧剛史, 斉藤成彦, 渡邊忠朋, 前川宏一
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.68, No.3, pp.209-224, 2012.9
- 「正負交番載荷を受けるRC骨組み構造物の非線形有限要素解析による損傷評価」
牧剛史, 斉藤成彦, 土屋智史, 渡邊忠朋, 島弘
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.69, No.1, pp.33-52, 2013.2
- 「塩害による鉄筋腐食が道路橋RC床版の耐疲労性に及ぼす影響」
前島拓,子田康弘,土屋智史,岩城一郎
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.70, No.2, pp.208-225, 2014.6
- 「構成材料の損傷に基づくRC柱の耐荷・変形機構の数値解析的評価」
牧剛史,土屋智史,斉藤成彦,渡邊忠朋
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.71, No.1, pp.29-47, 2015.2
- 「近接するLNG地下タンク群と地盤で構成されるタンクヤード全体の3次元動的応答解析」
土屋智史,千々和伸浩,原田光男,三島徹也,前川 宏一
土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 71,No. 3,pp.429-448,2015.12
- 「補強盛土一体橋梁の長期挙動の検討」
玉井真一,土屋智史,轟俊太朗,小島謙一,前川宏一
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.75, No.1, pp.34-43, 2019.2
- 「マルチスケール統合モデルによるLNG地下タンクの熱-水-力学応答連成解析」
高橋智彦,坂理紗,米津薫,土屋智史,石田哲也
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol. 75,No.2,pp.125-141,2019.5
- 「使用材料および施工方法に起因するトンネル覆工のひび割れに関する考察」
水野希典, 前田佳克, 海瀬忍, 土屋智史, 松岡茂, 石田哲也, 西村和夫
土木学会論文集F1(トンネル工学), Vol. 75,No.1,pp.88-106,2019.9
- 「異高型複断面トンネルの横断方向の地震時動的挙動に関する検討」
大塚努,佐々木孝太,新田裕樹,小西真治,津野究,佐名川太亮,鎌田和孝,土屋智史,前川宏一
土木学会論文集F2(地下空間研究),Vol. 76,No.1,pp.1-13,2020.3
- 「ハーフプレキャストRC構造の接合面における接合鉄筋のせん断力−ずれ変位関係」
高橋良輔,島弘,松岡智,土屋智史
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol. 77,No.1,pp.1-14,2021.2
- 「マルチスケール解析を用いたPC桁に生じる軸方向ひび割れの再現と耐荷性状の評価」
土屋智史,渡邊忠朋,斉藤成彦,牧剛史,石田哲也
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol. 78,No.1,pp.13-29,2022.1
- 「コンクリートの損傷指標を用いたRC部材の三次元耐荷機構の数値解析的評価」
牧剛史,土屋智史,斉藤成彦,渡邊忠朋
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol. 78,No.1,pp.121-137,2022.3
- 「マルチスケール統合解析を用いた桟橋上部工の塩害進行と耐荷力の補修効果に関する検討」
高橋智彦,金廣琴乃,土屋智史,石田哲也
土木学会論文集, Vol. 79,No.9,22-00365,2023.9
報告
- 「せん断補強鉄筋を多量に配置したRC梁部材のせん断破壊耐力に関する検討」
坂口淳一,土屋智史,渡邊忠朋,斉藤成彦,牧剛史
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.69, No.2, pp.192-206, 2013.4
- 「断面の部位別に時間依存挙動を考慮した線材モデルによるPC橋梁の長期たわみ解析」
渡邊忠朋,土屋智史,坂口淳一,笠井尚樹
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造), Vol.69, No.2, pp.207-226, 2013.4
ノート
- 「三次元断面接合要素による柱基部周りの局所変位と応答解析」
土屋智史, 青戸拡起,前川宏一
土木学会論文集,No.767, V-64, pp.267-272, 2004.8
- 「地震被害を受けたRC構造物の2次元動的有限要素解析への材料損傷指標の適用」
土屋智史, 牧剛史, 斉藤成彦, 坂口淳一,渡邊忠朋
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造),Vol.70, No.2, pp.226-231, 2014.6
Japanese Technical Papers, Special Issue
論文
- 「合成構造フーチングを有するダブルラケット型橋脚基礎の地震応答検証」
伊原茂, 松崎久倫, 齋藤隆, 土屋智史, 斉藤成彦
土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.72, No.4(地震工学論文集第35巻), pp.I_241-I_254, 2016.5
報告
- 「非線形解析に基づく各種合成部材及び接合部の損傷評価」
米津薫, 藤山知加子, 土屋智史, 牧剛史, 斉藤成彦, 渡辺忠朋
土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.72, No.5, pp.II_124-II_134, 2016.6
English Conference/Symposium Papers (with Review)
- Response Analysis of Reinforced Concrete Rigit-Frames in Railroad Viaducts Damaged by The Hyogo-Ken-Nanbu Earthquake
Satoshi TSUCHIYA, Hiroaki ISHII and Hidetaka UMEHARA
Seminar on post-peak behavior of RC structures subjected to seismic loads
-recent advances and challenges on analysis and design-, Vol.2, pp.245-258, JCI, October 1999.
- Properties of Reinforced Concrete Piers with Eccentric Vertical Loads during Earthquake
Hisatomi MATSUZAKI, Noboru ITOH, Hitoshi ICHIKAWA and Satoshi TSUCHIYA
Proc. of the 10th Road Engineering Association of Asia and Australasia (REAAA), September 2000.
- Seismic Performance Assessment for Design and Retrofit of Reinforced Concrete Infrastructures
Koichi MAEKAWA, Xuehui AN and Satoshi TSUCHIYA
4th International Symposium on Earthquake Engineering for the Moderate Seismicity Regions, pp.142-177, KEERC, February 2001.
- Nonlinear Analysis Based Verification of Structural Seismic Performance for Practice
Koichi MAEKAWA (keynote lecture) and Satoshi TSUCHIYA
fib 2002 Osaka Congress, Disk B Session 6, pp.1-16, October 2002.
- Shear Failure Analysis of RC Beams Using High Strength Materials
Satoshi TSUCHIYA, Tetsuya MISHIMA and Koichi MAEKAWA
fib 2002 Osaka Congress, Disk C Session 13, pp.207-216, October 2002.
- Residual Displacement of Seismic Resistant Reinforced Concrete Piers Subjected to Coupled Eccentric Axial Force and Torsion
Hisatomi MATSUZAKI, Naoto MASHIKO, Hitoshi ICHIKAWA and Satoshi TSUCHIYA
fib 2002 Osaka Congress, Disk B Session 6, pp.287-296, October 2002.
- Maintenance Management System for RC Subway Tunnels Based on Numerical Predictive Models Coupled with On-site Measurement Information
Tetsuya ISHIDA, Yukihiro ISHIKAWA, Mitsuhiro KAWABATA, Akira MARUYAMA and Satoshi TSUCHIYA
The International Symposium on Society for Social Management Systems 2009, Kochi, Japan, March 2009.
- Performance Based Design with Cost-Reducing Production Process for Shield Tunnel RC-segment
Kazuhiro TSUNO, Kentaro MORI, Satoshi TSUCHIYA, Akihiro DAN and Tetsuya ISHIDA
The International Symposium on Society for Social Management Systems 2009, Kochi, Japan, March 2009.
- Performance Evaluation of an RC Bridge Deck Retrofitted by Partial-depth Repair Using Shrinkage-compensated Ultra-rapid-hardening Steel-fiber-reinforced Concrete
Yasuhiro KODA, Ichiro IWAKI, Kenichi MATSUMOTO, Hiroshi YAMAGISHI and Satoshi TSUCHIYA
4th International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering (IALCCE 2014), Tokyo, November 2014.
- Development of a 3D Finite-Element Modelling Generation System Based on Data Processing Platform and Fatigue Analysis of Full-Scale Reinforced-Concrete Bridge
Taiju Yoneda, Jie Fang, Hideyuki Otani, Satoshi Tsuchiya, Satoru Oishi and Tetsuya Ishida
Proceedings of IABSE Symposium Prague 2022, pp.415-422, 25-27 May, 2022.
- Full-scale Fatigue Simulations for Reinforced Concrete Brige Slabs with Multi-scale FEM System with Solid-Liquid Two Phase Model
Yuya Takahashi, Tomoya Furukawa, Jie Fang, Tetsuya Ishida and Satoshi Tsuchiya
Proceedings of IABSE Symposium Prague 2022, pp.1668-1675, 25-27 May, 2022.
- Advancing Concrete Structures Design and Maintenance through Multi-scale and Multi-physics modeling-based Digital Twin Technology
Tetsuya Ishida (Plenary, invited), Ryota Kurihara, Yuya Takahashi, Sun-Jin Han and Satoshi Tsuchiya
Proceedings of 11th Fracture Mechanics of Concrete and Concrete Structures (FraMCoS-XI), India, September, 2023.
- Re-Anchorage Behaviour of Ruptured Tendons in Bonded Post-Tensioned Members
Liyi Pan, Ryota Kurihara, Satoshi Tsuchiya and Tetsuya Ishida
Proceedings of the 15th fib International PhD Symposium in Civil Engineering in Budapest, August, 2024.
Japanese Conference/Symposium Papers (with Review etc.)
- 「Fiber Modelを用いた3次元有限要素動的解析による多方向入力を受けるRC橋脚の応答」
土屋智史, 福浦尚之, 前川宏一
「塑性域の繰り返し劣化性状」に関するシンポジウム論文集, pp.359-368, コンクリート工学協会, 1998.8
- 「鉄筋コンクリートの非線形解析の現況と耐震性能照査法の構築に向けた今後の取り組み」
前川宏一(招待講演), 土屋智史, 福浦尚之
第2回鋼構造物の非線形数値解析と耐震設計への応用に関する論文集, pp.1-16, 土木学会鋼構造委員会 鋼構造物の耐震検討小委員会, 1998.11
- 「ねじりと曲げ/せん断力を交番載荷したRC柱部材の応答解析」
土屋智史,市川衡,前川宏一
コンクリート工学年次論文集,Vol.22, No.3, pp.103-108, コンクリート工学協会,2000.6
- 「梁のせん断耐力と斜めひび割れの3次元分布に及ぼす側方筋の効果」
土屋智史,中浜俊介,前川宏一
コンクリート工学年次論文集,Vol.23, No.3, pp.997-1002, コンクリート工学協会,2001.7
- 「兵庫県南部地震で被災した鉄道高架橋の地震応答解析」
太田智久,土屋智史,梅原秀哲
コンクリート工学年次論文集,Vol.24,No.2, pp.1021-1026, コンクリート工学協会,2002.6
- 「高強度モルタルコッターを有する部材接合部のせん断特性」
平野勝識,松岡智,丸山久一,土屋智史
コンクリート工学年次論文集,Vol.25,No.2, pp.781-786, コンクリート工学協会,2003.7
- 「中空SRC橋脚の破壊形態と耐力評価の一方法」
並川賢治,崎濱秀仁,溝口孝夫,土屋智史,臺原直,矢部正明
構造工学論文集,Vol.50A,pp.1051-1058,土木学会,2004.4
- 「鋼殻で拘束された鉄筋コンクリート部材に関する解析的検討」
山口泰男,平野勝識,笹谷輝勝,高崎英邦,小西真治,土屋智史
構造工学論文集,Vol.50A,pp.1245-1250,土木学会,2004.4
- 「鉄筋コンクリートラーメン構造の挙動に及ぼす地震動の影響」
泉雅史,土屋智史,糸山豊,梅原秀哲
コンクリート工学年次論文集,Vol.26,No.2, pp.1213-1218, コンクリート工学協会, 2004.7
- 「3次元FEMを用いたRC杭基礎−地盤系の連成地震応答解析」
牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋,前川宏一
コンクリート工学年次論文集,Vol.29,No.3, pp.841-846, コンクリート工学協会, 2007.7
- 「SRC中空橋脚におけるせん断補強筋の定着に関する実験的検討」
平野勝識,笹谷輝勝,松岡智,新田裕之,土屋智史,島弘
構造工学論文集,Vol.55A,pp.1094-1101, 土木学会,2009.4
- 「構造物実測データと劣化予測手法を組み合わせた地下鉄トンネルの維持管理マネジメントシステム」
石田哲也,河畑充弘,丸山明,土屋智史
コンクリート工学年次論文集,Vol.33,No.2, pp.1507-1512, コンクリート工学会, 2011.7
- 「収縮抑制型超速硬鋼繊維補強コンクリートを用いて部分打替えを行った道路橋RC床版の性能評価」
子田康弘,松本健一,山岸宏,土屋智史,岩城一郎
構造工学論文集,Vol.59A,pp.852-865, 土木学会,2013.4
- 「コンクリートの圧縮疲労材料損傷に基づくRC床版の疲労破壊評価に関する一考察」
坂口淳一,渡辺忠朋,土屋智史,久部修弘
コンクリート工学年次論文集,Vol.35,No.2, pp.421-426, コンクリート工学会, 2013.7
- 「マルチスケール統合解析システムを用いた覆工コンクリートのひび割れ解析と影響因子の定量評価」
日下部達哉,石田哲也,松岡茂,土屋智史
コンクリート工学年次論文集,Vol.39,No.1, pp.535-540, コンクリート工学会, 2017.7
- 「異形鉄筋をずれ止めに用いたコンクリート間接合面のせん断挙動」
高橋良輔,島弘,松岡智,土屋智史
コンクリート工学年次論文集,Vol.40,No.2, pp.475-480, コンクリート工学会, 2018.7
- 「周辺地盤と躯体間の相互作用変化を考慮した中柱式地中RCカルバートの損傷機構に関する検討」
米津薫,千々和伸浩,土屋智史
コンクリート工学年次論文集,Vol.40,No.2, pp.841-846, コンクリート工学会, 2018.7
- 「既設鉄筋コンクリート固定アーチ橋の耐震診断」
塩畑英俊,宇山有理,伊藤裕章,土屋智史
コンクリート工学年次論文集,Vol.41,No.2, pp.1003-1008, コンクリート工学会, 2019.7
- 「構造物の表面と内部のコンクリートの収縮量の違いを考慮した鉄道ラーメン高架橋の有限要素解析による一考察」
坂口淳一,土屋智史,高橋良輔,渡辺忠朋
コンクリート工学年次論文集,Vol.42, コンクリート工学会, 2020.7
- 「スラブ軌道CAモルタルにおける温度変化と疲労の複合挙動に関する検討」
佐藤咲,魚地眞道,久保崇紀,土屋智史,高橋佑弥
コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集,Vol.21,pp.173-178,2021.10
- 「PC構造GRS一体橋梁の不静定力の経時変化を取り入れた設計法の検討」
進藤良則,轟俊太朗,土屋智史
第30回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウム論文集,Vol.30, プレストレストコンクリート工学会, 2021.10
- 「GRS一体橋梁の設計・施工および建設後の挙動計測に関する一考察」
齋藤眞秀,轟俊太朗,土屋智史,阪田暁,朝長光,進藤良則
第26回鉄道工学シンポジウム論文集,pp.57-64,土木学会, 2022.7
- 「鋼材の破断したPCはりの数値解析による曲げ性状の評価 」
栗原遼大, 土屋智史, 石田哲也
コンクリート構造物の補修,補強,アップグレード論文報告集,Vol.23,pp.81-86,2023.10
- 「長期材齢を考慮したクリープ予測式に関する基礎的研究」
西脇敬一,土屋智史,坂口淳一,松岡茂
コンクリート工学年次論文集,Vol.46, No.1, pp.325-330, コンクリート工学会, 2024.6
- 「鉄道コンクリート高架橋における中性化調査と数値解析による中性化と鋼材腐食の将来予測」
阿部翼,土屋智史,大野元寛,石田哲也
コンクリート工学年次論文集,Vol.46, No.1, pp.631-636, コンクリート工学会, 2024.6
- 「修復効果を考慮した大変形時のRCカルバート載荷実験再現解析」
土屋智史,富田真之,山田理紗,牧剛史
コンクリート工学年次論文集,Vol.46, No.2, pp.127-132, コンクリート工学会, 2024.6
English Conference Papers/Symposium (without Review)
- Nonlinear Seismic Response of RC Piers Subjected to Eccentric Axial Forces
Satoshi TSUCHIYA, H.M.Mahmoud SALEM, Koichi MAEKAWA
Proc. of EASEC-6 (Taipei), Vol.1, pp.549-554, January 1998.
- Safety Evaluation System of Damaged Structures and Performance Based Design
Akira Hosoda, Tetsuya ISHIDA and Satoshi TSUCHIYA
Report of IABSE Colloquium Phuket 1999,Vol80, pp.235-240,IABSE,March 1999.
- Nonlinear Response of RC Columns Subjected to Eccentric Axial Forces
Satoshi TSUCHIYA, Kazuhiro TSUNO, Masafumi OGASAWARA, Koichi MAEKAWA
Proc. of EASEC-7 (Kochi), Vol.2, pp.1187-1192, August 1999.
- An Evaluation of Predicted Input Ground Motion Using 3-D Nonlinear Dynamic Analysis of Overhead Railway
Yoshinobu FURUYA, Satoshi TSUCHIYA, Mitsuo HARADA
Proc. of EASEC-7 (Kochi), Vol.1, pp.716-721, August 1999.
- Seismic Performance Evaluation of 3D Structures with Multi-Directional Cracking
Xuehui AN, Satoshi TSUCHIYA and Koichi MAEKAWA
第4回都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,pp.285-288,文部省科学研究費補助金特定領域研究「都市直下地震」総括班,October 1999.
- Shear Failure and FE Analysis of Large RC Beams with High Strength Concrete
Satoshi TSUCHIYA and Koichi MAEKAWA
Proc. of EASEC-8 (Singapore), December 2001.
- Seismic Repsonse Analysis of Pile Foundation Using Finite Element Method
Takeshi MAKI, Satoshi TSUCHIYA, Tadatomo WATANABE and Koichi MAEKAWA
Proc. of the 2nd Japan-Greece Workshop on Seismic Design, Observation and Retrofit of Foundations, pp.409-416, Tokyo, Japan, April 2007.
- Seismic Repsonse Analysis of Pile Foundation Using Finite Element Method
Takeshi MAKI, Satoshi TSUCHIYA, Tadatomo WATANABE and Koichi MAEKAWA
Proc. of the 14th World Conference on Earthquake Engineering, Beijing, China, October 2008.
- Finite Element Analysis of Joint Connection in Steel-Concrete Hybrid Langer Bridge
Takeshi MAKI, Chikara KAWAMURA, Tamon UEDA, Satoshi TSUCHIYA, Tadatomo WATANABE
Proc. of the IABSE-JSCE Joint Conference on Advances in Bridge Engineering - II, Dhaka, Bangladesh, pp.201-210, August 2010.
- Evaluation of Seismic Capacity related to Damage Degree for Repaired Reinforced Concrete Members
Kazushi TAKIMOTO, Masaru OKAMOTO, Yukihiro TANIMURA, Natsuo HARA, Tatsuya NIHEI, Satoshi TSUCHIYA, Terukatsu SASAYA and Tadatomo WATANABE
34th IABSE Symposium on Large Structures and Infrastructures for Environmentally Constrained and Urbanised Areas, Venice, Italy, pp.600-601, September 2010. (poster)
- Experimental Research on Seismic Behavior of Subway Multi-Section Tunnel in Transverse Direction
T. Seto, T. Otsuka, K. Sasaki, H. Nitta, S. Konishi, K. Tsuno, T. Sanagawa, S. Tsuchiya and K. Maekawa
The 3rd ACF Symposium 2019, Assessment and Intervention of Existing Structures, Sapporo, Japan, September 2019.
- Investigation of The Seismic Performance of The Complicated Tunnel Sections with Non-uniform Heights
H. Nitta, T. Otsuka, S. Konishi, S. Ito, K. Tsuno, S. Tsuchiya and K. Maekawa
Proceedings of the 10th International Symposium on Geotechnical Aspects of Underground Construction in Soft Ground, IS-Cambridge 2022, pp.343-349, 2022.
- A Study on Input Settings of Full-Scale FEM Fatigue Analyses for Maintenance of Reinforced Concrete Slabs
Sho Inose, Yuya Takahashi, Taiju Yoneda, Satoshi Tsuchiya and Tetsuya Ishida
Sixth International Conference on Sustainable Construction Materials and Technologies (SCMT6), Paper No. 324, 2024.
Japanese Conference/Symposium Papers (without Review)
- 「常時偏心モーメントが作用するRC橋脚の動的挙動解析について」
津野和宏, 土屋智史, 田中樹由, 森高英樹
土木学会第52回年次学術講演会講演概要集, X-287, pp.574-575, 土木学会, 1997.9
- 「偏心軸力が作用するRC橋脚の非線形解析」
土屋智史, 小笠原政文, 市川衡, 細田暁
土木学会第53回年次学術講演会講演概要集, X-516, pp.1032-1033, 土木学会, 1998.10
- 「初期欠陥がRC梁のせん断破壊に及ぼす影響」
細田暁, 土屋智史
土木学会第53回年次学術講演会講演概要集, X-522, pp.1044-1045, 土木学会, 1998.10
- 「微細空隙を有する固体の変形・損傷と物質・エネルギーの生成・移動に関する連成解析システム」
前川宏一,石田哲也,土屋智史
第3回東京大学IMLシンポジウム講演集,pp.7-12,東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー,1998.10
- 「兵庫県南部地震により被災したRC鉄道高架橋の耐震性能照査に関する研究」
石井浩明,土屋智史,梅原秀哲
平成11年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,V-20,pp.541-542,土木学会中部支部,2000.3
- 「高強度材料を用いたRC梁のせん断破壊実験」
土屋智史, 大内雅博
土木学会第55回年次学術講演会講演概要集,X-520, 土木学会, 2000.9
- 「偏心軸力が作用するRC橋脚の耐震性の関する検討」
松崎久倫,石田高啓,土屋智史
第24回日本道路会議,2001.10
- 「橋脚と中間梁の接合部に着目した2層ラーメン構造のモデル化に関する検討」
太田智久,土屋智史,梅原秀哲
平成13年度土木学会中部支部研究発表会講演概要集,V-12,pp.509-510,土木学会中部支部,2002.3
- 「コンクリートの自己充填性の有無がせん断補強鉄筋の補強効果に及ぼす影響に関する検討」
土屋智史,山田尚義,原夏生,三島徹也,前川宏一
土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,X-125, 土木学会, 2002.9
- 「熱力学システムを用いた長期暴露を含む塩化物浸透解析」
竹上浩史,土屋智史,石田哲也
土木学会第57回年次学術講演会講演概要集,X-531, 土木学会, 2002.9
- 「高強度モルタルコッターを有する部材接合部のせん断耐力」
平野勝識,松岡智,土屋智史,丸山久一
土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,X-278, 土木学会, 2003.9
- 「支持条件とハンチの影響に着目したRC梁のせん断破壊解析」
半井健一郎,三輪康宏,土屋智史,前川宏一
土木学会第58回年次学術講演会講演概要集,X-280, 土木学会, 2003.9
- 「SRC橋脚の破壊形態と耐力の推定に関する解析的検討」
並川賢治,崎濱秀仁,溝口孝夫,土屋智史,臺原直,矢部正明
土木学会地震工学論文集, Vol.27, 土木学会地震工学委員会, 2003.12
- 「RC杭基礎−地盤連成系の非線形応答性状に関する実験的研究」
森篤史,牧剛史,平野勝識,藤倉裕介,土屋智史,半井健一郎
土木学会第60回年次学術講演会講演概要集,X-477, 土木学会, 2005.9
- 「FEMを利用した風車基礎ペデスタルの引抜き耐力の感度分析」
石原孟,土屋智史,小松崎勇一,古谷康昭
土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,T-272, 土木学会, 2008.9
- 「切断面にエポキシ樹脂注入したコンクリートの一軸圧縮特性」
平野勝識,笹谷輝勝,土屋智史,渡辺忠朋
土木学会第63回年次学術講演会講演概要集,X-340, 土木学会, 2008.9
- 「PC 橋梁横締め鋼材の荷重分配機能に関する解析的検討」
竹上浩史,稲熊唯史,土屋智史,春日井敦詞
土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,X-151, 土木学会, 2009.9
- 「FEM非線形解析に基づく風車基礎接合部の力学的挙動の解明」
土屋智史,本庄勇治,石原孟
土木学会第64回年次学術講演会講演概要集,X-524, 土木学会, 2009.9
- 「複合地盤杭基礎の復元力特性に関する3次元有限要素解析」
牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋,冨澤幸一
土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,T-422, 土木学会, 2010.9
- 「膨張材併用軽量RC床版の疲労耐久性検討(その1)」
加藤恭介,津野和宏,岸利治,土屋智史
土木学会第66回年次学術講演会講演概要集,X-531, 土木学会, 2011.9
- 「有限要素法解析を用いたRC梁のせん断耐力に関する一検討」
坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
平成23年度土木学会北海道支部論文報告集,E-17,土木学会北海道支部,2012.2
- 「横補強材で補強されたコンクリートの一軸圧縮特性」
平野勝識,笹谷輝勝,土屋智史,牧剛史,渡辺忠朋
土木学会第67回年次学術講演会講演概要集,X-243, 土木学会, 2012.9
- 「膨張材併用軽量コンクリートを用いた床版の疲労耐久性予測解析」
津野和宏,磯部龍太郎,井上治郎,土屋智史
土木学会第67回年次学術講演会講演概要集,X-298, 土木学会, 2012.9
- 「線材モデルによるPC橋梁の長期たわみ解析」
渡辺忠朋,土屋智史,坂口淳一,笠井尚樹
平成24年度土木学会北海道支部論文報告集,E-13,土木学会北海道支部,2013.2
- 「RCラーメン高架橋柱部材のねじり耐力に関する一考察」
阿部淳一,渡邊忠朋,土屋智史
平成24年度土木学会北海道支部論文報告集,E-14,土木学会北海道支部,2013.2
- 「RCラーメン高架橋柱部材のねじり耐力に関する解析的検討」
阿部淳一,渡邊忠朋,土屋智史
土木学会第68回年次学術講演会講演概要集,X-123, 土木学会, 2013.9
- 「配合条件や環境条件がPC橋梁の長期たわみに及ぼす影響」
坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
平成25年度土木学会北海道支部論文報告集,E-13,土木学会北海道支部,2014.2
- 「移動載荷により損傷したRC床版の応力状態と有効幅の検討」
細川真利,坂口淳一,渡辺忠朋,土屋智史
土木学会第69回年次学術講演会講演概要集,I-009, pp.17-18, 土木学会, 2014.9
- 「地下構造物のせん断耐力の評価に関する一考察」
竹内侑揮,坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
土木学会第69回年次学術講演会講演概要集,V-298,pp.595-596, 土木学会, 2014.9
- 「丸鋼を用いた鉄筋コンクリート床版の有限要素法による疲労解析の適用性」
坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
土木学会第69回年次学術講演会講演概要集,V-617,pp.1233-1234, 土木学会, 2014.9
- 「模型地盤内に設置された鉄筋比が少ないケーソン基礎構造の正負交番載荷実験の再現解析」
土屋智史,矢部正明,佐藤信光
第18回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.343-350, 土木学会, 2015.7
- 「橋台上に設置された橋軸直角方向水平力分担構造に生じた被害とその再現解析」
土屋智史,坂口淳一,渡邊忠朋,矢部正明,森伸一郎,秦吉弥,山田雅行
第18回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.393-400, 土木学会, 2015.7
- 「臨時余震観測に基づく2011年東北地方太平洋沖地震による亀田大橋での強震動の評価」
秦吉弥,矢部正明,土屋智史,中村晋
第18回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.493-498, 土木学会, 2015.7
- 「マルチスケール統合モデルによる覆工コンクリートの若材齢ひび割れ解析と影響因子の定量評価」
田辺詩織,石田哲也,土屋智史
土木学会第70回年次学術講演会講演概要集,V-012,pp.23-24, 土木学会, 2015.9
- 「輪荷重の繰返し載荷を受けたRC 床版の耐力に関する検討」
坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
土木学会第70回年次学術講演会講演概要集,V-134,pp.267-268, 土木学会, 2015.9
- 「非線形FEM 解析を用いた繰返し載荷による鉄筋破断の評価に関する一検討」
坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
鉄筋コンクリート構造の疲労破壊に関するシンポジウム,コンクリート技術シリーズ109,鉄筋コンクリート構造の疲労破壊-破壊機構と性能評価の将来像を探る-,pp.411-418, 土木学会, 2015.9
- 「非線形解析に基づく各種合成部材及び接合部の損傷評価」
米津薫,藤山知加子,土屋智史,牧剛史,斉藤成彦,渡辺忠朋
第11回複合・合成構造の活用に関するシンポジウム講演集,pp.323-330, 2015.11
- 「2次元非線形有限要素を用いた動的解析によるRC橋脚横梁部の損傷の再現性」
土屋智史,矢部正明,秦吉弥
第19回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.245-250, 土木学会, 2016.7
- 「鋼トラス橋(片品川橋)ジャッキアップ時のRC巻立てコンクリートのFEM解析」
樫本修二,松下裕明,浅井貴幸,丸山純一,土屋智史
土木学会第71回年次学術講演会講演概要集,I-105,pp.209-210, 土木学会, 2016.9
- 「繰返し載荷による鉄筋の破断と構造応答の変化に関する解析的検討」
坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋
土木学会第71回年次学術講演会講演概要集,V-600,pp.1199-1200, 土木学会, 2016.9
- 「三次元非線形有限要素法を用いた複断面トンネルにおける耐震性能の検討」
佐々木孝太,小西真治,今村俊毅,土屋智史,前川宏一,西垣祐弥
第51回地盤工学研究発表会(岡山),0743,pp.1485-1486, 地盤工学会, 2016.9
- 「RC橋脚の実大模型を用いた曲げせん断破壊型震動破壊実験の数値シミュレーション」
土屋智史,佐々木智大,梶原浩一,矢部正明
第20回性能に基づく橋梁等の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.357-364, 土木学会, 2017.7
- 「異高型複断面トンネルを対象とした静的載荷実験の再現解析」
角田隆太,佐々木孝太,大塚努,小西真治,土屋智史,前川宏一
土木学会第72回年次学術講演会講演概要集,III-380,pp.759-760, 土木学会, 2017.9
- 「相対的に大きなかぶりを有するRC棒部材のせん断耐力に関する解析的検討」
米津薫,土屋智史,牧剛史
土木学会第72回年次学術講演会講演概要集,V-194,pp.387-388, 土木学会, 2017.9
- 「箱型トンネルにおける材料劣化が構造物の力学性に与える影響に関する解析的検討」
河畑充弘,辻貴大,渡邉貞之,土屋智史
土木学会第72回年次学術講演会講演概要集,V-233,pp.465-466, 土木学会, 2017.9
- 「3次元非線形有限要素解析と損傷指標によるRCラーメン高架橋の性能評価」
高橋良輔,土屋智史
土木学会第72回年次学術講演会講演概要集,V-344,pp.687-688, 土木学会, 2017.9
- 「RC床版の輪荷重走行試験再現解析と損傷評価に関する一考察」
土屋智史,岸田政彦,津野和宏,中澤治郎
第45回関東支部技術研究発表会,V-36,土木学会関東支部,2018.3
- 「PC床版の輪荷重走行試験再現解析」
米津薫,北慎一郎,土屋智史
第45回関東支部技術研究発表会,V-40,土木学会関東支部,2018.3
- 「異高型複断面トンネルを対象とした動的載荷実験の再現解析」
佐々木孝太,大塚努,小西真治,土屋智史,前川宏一
土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,I-347,pp.693-694, 土木学会, 2018.8
- 「異形鉄筋をずれ止めとして用いるハーフプレキャスト部材接合面の押抜き実験」
高橋良輔,島弘,松岡智,土屋智史
土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,V-465,pp.929-930, 土木学会, 2018.8
- 「RC壁式橋脚のせん断耐荷機構に及ぼす載荷板幅と側方鉄筋の影響」
中田裕喜,渡辺健,田所敏弥,土屋智史,渡邊忠朋
土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,V-499,pp.997-998, 土木学会, 2018.8
- 「RCアーチ橋の耐震性能照査」
塩畑英俊,宇山友理,伊藤裕章,登石清隆,土屋智史
土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,V-562,pp.1123-1124, 土木学会, 2018.8
- 「マルチスケール統合解析システムによるLNG地下タンクのライフスパンシミュレーション」
高橋智彦,坂理紗,土屋智史,米津薫,石田哲也
土木学会第73回年次学術講演会講演概要集,V-606,pp.1211-1212, 土木学会, 2018.8
- 「異形鉄筋をずれ止めとして用いるハーフプレキャストはり部材のせん断載荷実験」
高橋良輔,松岡智,島弘,土屋智史
土木学会第74回年次学術講演会講演概要集,V-257, 土木学会, 2019.9
- 「RC橋桁端部の塩害複合劣化モニタリング技術の検討」
小原孝之,米田大樹,土屋智史,古市耕輔
土木学会第74回年次学術講演会講演概要集,CS9-03, 土木学会, 2019.9
- 「周囲環境の影響を考慮した後施工型腐食環境検知センサの応答に関する検討」
岡本萌,中野雅章,高地透,松山公年,米田大樹,土屋智史
土木学会第74回年次学術講演会講演概要集,CS9-50, 土木学会, 2019.9
- 「2次元CADから3次元モデルを自動構築する技術に関する研究」
大谷英之,大石哲,石田哲也,亀田敏弘,米田大樹,土屋智史,井上直,堀宗朗
第2回「i-Constructionの推進に関するシンポジウム」,土木学会, 2020.7
- 「マルチスケール統合解析による床版土砂化進展予測と維持管理活用」
高橋佑弥,古川智也,房捷,石田哲也,土屋智史
第34回日本道路会議,論文番号5007,2021.11
- 「フルスケールモデルを用いた橋梁RC床版の疲労解析と劣化進展機構の解明」
房捷,石田哲也, 高橋佑弥,土屋智史
第34回日本道路会議,論文番号5071,2021.11
- 「部材位置による環境条件の差違がクリープや乾燥収縮に及ぼす影響の検討」
西脇敬一,土屋智史,大野俊平,岩城圭介
土木学会第77回年次学術講演会講演概要集,V-137, 土木学会, 2022.9
- 「劣化したPC橋解体時の詳細解析検討」
登石清隆,杉田亨,土屋智史,丸山久一
第40回土木学会関東支部新潟会研究調査発表会,V-210, 土木学会関東支部新潟会, 2022.11
- 「次世代に向けたRCラーメン高架橋の耐震性能評価法に関する検討」
橋良輔,土屋智史,坂口淳一,牧剛史
令和4年度土木学会北海道支部論文報告集,E-27,土木学会北海道支部,2023.1
- 「構造物群に着目した延長140mの鉄道高架橋の三次元材料非線形地震応答解析」
小林薫,渡部太一郎,土屋智史,米田大樹,前川宏一
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-76, 土木学会, 2023.9
- 「マルチスケール解析に基づく時間軸を考慮した構造物の性能照査への試み」
阿部淳一,渡邊忠朋,石田哲也,土屋智史
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-396, 土木学会, 2023.9
- 「上床版厚が不足したRC中空床版橋の疲労解析」
竹田京子,俵綾子,山下恭敬,喜多雄士,土屋智史
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-492, 土木学会, 2023.9
- 「高強度鉄筋を用いた RC橋脚に関する解析的検討」
曽我部直樹,土屋智史
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-521, 土木学会, 2023.9
- 「マルチスケール解析を用いた過去の点検データに基づく妙高大橋の構造残存性能評価」
石田哲也,捷捷,土屋智史,田中泰司
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-524, 土木学会, 2023.9
- 「フルスケールモデルと車両画像検知を活用した床版疲労性能評価解析手法に関する検討」
高橋佑弥,猪瀬咲友,石田哲也,土屋智史,米田大樹
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-527, 土木学会, 2023.9
- 「マルチスケールモデルによる実物大高架橋内部の温度変化と凍害評価の試み」
阿部翼,栗林健一,土屋智史,石田哲也,高橋佑弥,大野元寛
土木学会第78回年次学術講演会講演概要集,V-668, 土木学会, 2023.9
- 「PC鋼材破断時の再定着挙動に関する実験的検討」
栗原遼大,Pan Liyi,石田哲也,土屋智史
土木学会第79回年次学術講演会講演概要集,V-123, 土木学会, 2024.9
- 「鋼材比が大きくせん断スパン比の小さい既設SRC柱の耐力変形性能に関する解析的検討」
松橋宏治,阿部淳一,上野勝大,山之内武史,矢羽野凌威,土屋智史
土木学会第79回年次学術講演会講演概要集,V-583, 土木学会, 2024.9
Committee Reports etc.
- 「塑性域の繰り返し劣化性状」に関するシンポジウム委員会報告書
3.3 構造部材の変形と構造要素の歪み速度 (前川宏一,土屋智史)
コンクリート工学協会, 1998.8
- 「コンクリート技術シリーズ34 コンクリート構造物の耐震性能照査−検討課題と将来像−」
2. 有限要素解析ツールの照査能力 (安雪暉,吉岡民夫,土屋智史)
3.6 部材および構造物の動的特性 (渡辺忠朋,土屋智史)
8. 台湾集集地震におけるコンクリート構造物の被害 (町田篤彦,丸山久一,島弘,中村光,土屋智史)
土木学会,2000.4
- 「コンクリート技術シリーズ36 阪神淡路大震災の被害分析に基づくコンクリート構造物の耐震性能照査方法の検証−検討課題と将来像−」
3.2.6 解析手法6(Fiberモデルに基づく3次元有限要素解析)
5.2.5 解析手法6(Fiberモデルに基づく3次元有限要素解析)
5.3.1 第2御影R9橋脚(在来線)の応答解析
土木学会,2000.5
- 「コンクリート技術シリーズ48 コンクリート構造物の耐震性能照査技術−現状と将来展望−」
T 応答値・限界値の算定技術 6.軸方向鉄筋座屈とかぶりの剥落開始点
土木学会,2002.12
- 「コンクリート技術シリーズ49 阪神淡路大震災の被害分析に基づくコンクリート構造物の耐震性能照査方法の検証−解析手法の適用と比較−」
第4章 動的応答解析による構造物の挙動推定 (青戸拡起,岩本政巳,庄司学,谷村幸裕,土屋智史,牧剛史)
第5章 入力地震動による構造物の挙動推定 (青戸拡起,土屋智史,牧剛史)
第7章 鉄道高架橋の被害分析 (岩本政巳,梅原秀哲,小林将志,谷村幸裕,土屋智史,牧剛史,渡部太一郎,渡辺忠朋)
土木学会,2002.12
- 「アセットマネジメント導入への挑戦 −新たな社会資本マネジメントシステムの構築に向けて−」
4. 社会資本のアセットマネジメントシステム (WG4)
土木学会,2003.8
- 「塑性域の繰り返し耐力劣化と耐震性能研究委員会の活動」(委員会報告)
野口博,前川宏一,白井伸明,北山和宏,土屋智史,斉藤成彦
コンクリート工学年次論文集, Vol.26, No.1, pp.11-18, コンクリート工学協会, 2004.7
- 「塑性域の繰り返し耐力劣化と耐震性能研究委員会」報告書
4.1 研究軸を選定した趣旨とその目的 (WGメンバーとの共著)
4.2 本委員会での成果 (WGメンバーとの共著)
4.3.6 数値解析を用いたRC構造物/部材の損傷評価と耐震性能照査
コンクリート工学協会, 2004.9
- 「コンクリートライブラリー114 2003年に発生した地震によるコンクリート構造物の被害分析」
第T編 第3章 被害分析,第V編 第3章 被害分析 (動的解析WGメンバーによる共著)
土木学会,2004.11
- 「コンクリート技術シリーズ65 示方書連絡調整小委員会報告書 コンクリート標準示方書の役割と将来像」
3章 コンクリート構造物の性能および今後考慮すべき事項 (WGメンバーとの共著)
土木学会,2005.8
- 「コンクリート技術シリーズ67 地震作用に対するコンクリート構造物の性能照査型設計−設計と照査の現状と将来展望−」
3.1 検討の概要 (牧剛史,土屋智史)
3.2 鉄筋コンクリート部材の損傷評価に関する検討 (服部尚道,土屋智史,牧剛史)
3.3 地盤を考慮した連成解析に関する検討 (牧剛史,土屋智史,平野勝識)
4.2 経時劣化が部材性能へ及ぼす影響に関する検討 (岩波光保,土屋智史,渡辺忠朋)
4.3 損傷部材の修復後の性能評価 (滝本和志,原夏生,笹谷輝勝,土屋智史,渡辺忠朋)
土木学会,2005.9
- 「コンクリート技術シリーズ81 コンクリート構造物の耐震設計−時空間における設計の課題と近未来像−」
第W編 時間軸を考慮した耐震性能照査法
2.3 解析的検討 (斉藤成彦,土屋智史)
3.4 補修部材の性能に関する解析的検討 (土屋智史)
土木学会,2008.7
- 「コンクリート技術シリーズ95 鉄筋コンクリート構造物の設計システム −Back to the Future−」
第V編 構造細目に関する検討
4.3 スラブ (柏原茂,牧剛史,土屋智史)
土木学会,2011.5
- 「コンクリートライブラリー138 2012年版 コンクリート標準示方書 改訂資料[設計編]」
6. 長期たわみ (渡辺忠朋,土屋智史)
12. 非線形有限要素解析による照査 (渡辺忠朋,牧剛史,斉藤成彦,土屋智史)
土木学会,2013.3
- 「コンクリート技術シリーズ104 鉄筋コンクリート構造物の設計システム −Back to the Future II−」
V. 照査 (WGメンバーとの共著)
土木学会,2014.7
- 「コンクリート技術シリーズ107 示方書連絡調整小委員会報告書 −次世代の「コンクリート標準示方書」に向けて−」
II. 設計編・維持管理編の課題と展望 2.2 疲労の照査 (牧剛史,土屋智史)
II. 設計編・維持管理編の課題と展望 4.2 過大なかぶりに対する検討 (土屋智史)
土木学会,2015.8
- 「コンクリート技術シリーズ109 鉄筋コンクリート構造の疲労破壊-破壊機構と性能評価の将来像を探る-」
第I編 委員会活動の概要 (土屋智史,子田康弘,田中泰司,藤山知加子)
第II編 5.2 RC床版の感度解析に基づく影響度分析 (土屋智史)
土木学会,2015.9
- 「RC構造のせん断問題に関するコロキウム」委員会報告書
3.2.1 非線形構成則の進展 (土屋智史,牧剛史)
3.3.3 用いた解析手法の概要 (1)解析手法W (牧剛史,土屋智史)
3.3.5 単層耐震壁の損傷評価 (2)既往の損傷指標との比較(解析手法W) (土屋智史)
3.3.6 連層耐震壁の損傷評価 (2)既往の損傷指標との比較(解析手法W) (土屋智史,牧剛史)
3.3.7 有開口耐震壁の損傷評価 (3)接合要素の有無が損傷指標に与える影響(解析手法W) (牧剛史,土屋智史)
コンクリート工学協会, 2016.9
- 「コンクリート技術シリーズ113 コンクリート構造物の設計と連成型性能評価法-時空間性能評価技術の未来予想図-」
第V編 性能評価 1. はじめに (千々和伸浩,坂口淳一,土屋智史)
第V編 性能評価 3.1.2 非線形3次元解析モデルを用いた検討 (高橋良輔,土屋智史)
第V編 性能評価 6.1 相対的にかぶり寸法が大きい矩形断面RC柱のせん断耐力に関する解析検討 (米津薫,土屋智史)
第V編 性能評価 6.2 タンク構造を対象とした材料の損傷に基づいた照査法に関する検討 (土屋智史,米津薫)
第V編 性能評価 6.3 繰返し載荷による鉄筋破断に関する解析検討 (坂口淳一,土屋智史,渡辺忠朋)
第V編 性能評価 7. おわりに (千々和伸浩,坂口淳一,土屋智史)
第V編 連成型性能評価法の将来像 (渡辺忠朋,牧剛史,土屋智史)
土木学会,2017.6
- 「複合構造レポート14 複合構造物の耐荷メカニズム−多様性の創造−」
第5編 鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)部材の耐荷メカニズム
5.4 鉄骨配置が耐荷メカニズムに及ぼす影響(単純支持) (土屋智史,渡辺健,中田裕喜)
第6編 コンクリート充填鋼管(CFT)部材の耐荷メカニズム (池田学,葛西昭,土屋智史,中田裕喜)
土木学会,2017.12
- 「コンクリート技術シリーズ125 コンクリート構造物の設計と連成型性能評価法-時空間性能評価技術の未来予想図U-」
第T編 委員会の活動概要 (牧剛史,土屋智史)
第V編 連成型性能評価法の将来像 PART B ラーメン構造物に対する時空間型照査 5.おわりに(4次元建設システム) (高橋良輔,渡辺健,坂口淳一,土屋智史)
第V編 連成型性能評価法の将来像 PART D 351委員会からの未来予想図 (牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋,千々和伸浩)
第W編 構造物編 PART A 時空間型照査体系におけるラーメン構造物の評価技術高度化の検討 1.使用時を想定した構造物の性能評価 (坂口淳一,土屋智史)
第W編 構造物編 PART A 時空間型照査体系におけるラーメン構造物の評価技術高度化の検討 2.地震時を想定した構造物の破壊順序の追跡と全体破壊の判定 (高橋良輔,土屋智史,坂口淳一)
第X編 部材・材料編 PART A 道路橋床版の環境作用を伴う繰返し荷重に対する性能の検討 6.鋼板接着およびCFRPシートにより補強した床版の解析による疲労挙動評価 (土屋智史,米津薫)
第X編 部材・材料編 PART B 材料非線形3次元FEMによる部材の性能評価 3.杭のせん断耐力に関する評価 (土屋智史,坂口淳一)
第X編 部材・材料編 PART B 材料非線形3次元FEMによる部材の性能評価 4.フーチングの耐荷力と損傷評価 (塩畑英俊,土屋智史,鍋島信幸)
第X編 部材・材料編 PART B 材料非線形3次元FEMによる部材の性能評価 5.補修・補強が他の部材に及ぼす影響−横はりの損傷に着目したT型RC橋脚の地震応答解析 (土屋智史,鍋島信幸)
付録 1.載荷時材齢の違いや段階的な応力の変化に対するクリープ変形 (坂口淳一,土屋智史,千々和伸浩)
土木学会,2020.10
- 「コンクリート技術シリーズ131 コンクリート中への水分浸透評価とその活用に関する研究小委員会(362委員会)成果報告書およびシンポジウム講演概要集」
第V編 照査方法に関する検討 7. 解析による照査の可能性検討 (土屋智史,大野元寛)
土木学会,2022.11
- 「コンクリート技術シリーズ136 プレストレストコンクリート黎明期に建設された茂喜登牛水路橋の解体調査研究小委員会(363委員会)成果報告書」
V. 茂喜登牛水路橋の解体調査(現場試験と解析的検証) 5.FEM解析による検証 (高橋佑弥,土屋智史,川口昇平)
土木学会,2024.7
Short Reports, State-of-the-art, etc.
- 「"IABSE COLLOQUIM PHUKET 1999 -Concrete Model Code for Asia-"に参加して」
細田暁,土屋智史,石田哲也
コンクリート工学,Vol.37, No.7, pp.66-68,コンクリート工学協会, 1999.7
- 「コンクリート構造物の破壊解析への応用」
前川宏一,安雪暉,土屋智史
コンクリート工学,Vol.37, No.9, pp.54-60,コンクリート工学協会, 1999.9
- 「見て・聞いて・土木の動き 台湾地震におけるコンクリート構造物の被害」
町田篤彦,丸山久一,島弘,中村光,土屋智史
土木学会誌,Vol.84, No.12, pp.110-111,土木学会, 1999.12
- 「没入型多面ディスプレイを用いた3次元RC構造解析結果のビジュアライゼーション」
土屋智史,高橋敏樹,石田哲也
コンクリート工学,Vol.38, No.1, pp.62-63,コンクリート工学協会, 2000.1
-
「非線形解析技術 −ナノからマクロへの連携−」
前川宏一,石田哲也,土屋智史
プレストレストコンクリート −PCとコンクリート構造−,Vol.43, No.2, pp.43-49,プレストレストコンクリート技術協会, 2001.3
- 「土木学会コンクリート標準示方書に基づいた有限要素解析による性能照査とその高度化に向けた取り組み」
斉藤成彦,牧剛史,土屋智史,渡辺忠朋
コンクリート工学,Vol.54,No.3,pp.246-252,コンクリート工学会,2016.3
- 「膨張材併用軽量床版の設計・施工」
武藤圭祐,栗林伶二,宮井大輔,中澤治郎,土屋智史
橋梁と基礎,Vol.51,No.4,pp.29-34,2017.4
- 「土木コンクリート構造物の設計と連成型性能評価法 〜時空間性能評価技術の未来予想図〜」
牧剛史,土屋智史
コンクリート工学,Vol.55,No.12,pp.1042-1048,コンクリート工学会,2017.12
- 「沈埋トンネルの複合劣化解析に関する基礎的検討」
米田大樹,土屋智史,米津薫
前田技術研究所報,Vol. 58, pp.9, 2017.
- 「マルチスケール統合解析による道路橋RC床版の疲労損傷理解と社会実装」
高橋佑弥,古川智也,房捷,土屋智史,石田哲也
橋梁と基礎,Vol.56,No.2,pp.33-38,2022.2
- 「水を断ち切って鋼材腐食を防ぐ−数値解析による定量検討−」
石田哲也,大野元寛,土屋智史
橋梁と基礎,Vol.56,No.8,pp.23-26,2022.8
- 「特殊な形状の鉄道地下構造物に対する地震時地盤変位の影響評価」
牛田貴士,大塚努,佐名川太亮,仲山貴司,津野究,土屋智史,前川宏一
基礎工,Vol.51,No.11, pp.27-31, 2023.11
- 「先進的なメンテナンスサイクルの構築に向けたマルチスケール統合解析の活用」
土屋智史,石田哲也
コンクリート工学,Vol.62, No.5, pp.438-444,コンクリート工学協会, 2024.5
Organization Membership :
-
- JSCE: Japan Society of Civil Engineers (Student Memebr 1995-2000,Member 2001-Today)
- JCI: Japan Concrete Institute (Member 1996-Today)
Awards :
- JCI/日本コンクリート工学協会
- 年次論文奨励賞
- 第22回コンクリート工学講演会優秀講演賞 (セッション: 構造解析U)
- 第23回コンクリート工学講演会優秀講演賞 (セッション: せん断U)
- JSCE/土木学会
- 土木学会賞
- 平成13年度 論文奨励賞
- 令和3年度 論文賞(高橋,島,松岡と共同)
- 令和4年度 吉田賞論文部門(渡邊,牧,斉藤,石田と共同)
年次学術講演会優秀講演賞
- 平成20年度全国大会第63回年次学術講演会 優秀講演者表彰 (セッション: 耐風・風工学(2))
- Others/その他
- 日本道路会議
- 第34回日本道路会議 優秀賞(建設・施工技術(橋梁)部門)(高橋,古川,房,石田と共同)
- インフラメンテナンス大賞
- 第7回インフラメンテナンス大賞 優秀賞(東京大学,横浜国立大学と共同)
Committee :
-
- JSCE/土木学会論文集編集委員会
-
- E2分冊編集小委員会 委員,2011.6-2013.5
- JSCE Concrete Committee/土木学会コンクリート委員会
- 第1種小委員会
- 112 コンクリート標準示方書英訳小委員会 委員(耐震性能照査編担当委員), 2002.7-2003.3
- コンクリート標準示方書 耐震設計編改訂作業部会 委員(解析WG幹事), 1999.9-2002.12
- 示方書改訂小委員会 設計編部会 オブザーバー委員, 2010.8-2012.5
- 示方書改訂小委員会 設計編部会 委員, 2015.5-2018.3
第2種小委員会
- 208 示方書連絡調整小委員会 幹事,2003.6-2005.3
- 209 三陸南地震被害分析研究小委員会 委員, 2003.6-2004.6
- 282 垂井高架橋損傷対策特別委員会 専門委員, 2005.5-2006.3
- 224 示方書連絡調整小委員会 委員,2013.7-2015.7
- 231 既設構造物の健全性評価法の高度化および体系化に関する研究小委員会 委員,2019.6-2020.3
第3種小委員会
- 303 耐震研究小委員会 委員, 1999.5-12(第2期)
- 311 阪神・淡路大震災被害分析小委員会 幹事長, 1998.4-2000.3(第1期), 2000.11-2002.10(第2期)
- 329 耐震設計研究小委員会 委員, 2003.7-2005.6(第1期), 2006.1-2007.12(第2期)
- 332 コンクリート−地盤境界問題研究小委員会 委員, 2004.10-2006.9(第1期)
- 340 鉄筋コンクリート設計システム研究小委員会 委員, 2008.12-2010.12(第1期), 2011.11-2013.10(第2期)
- 347 鉄筋コンクリート構造の疲労破壊研究小委員会 幹事長, 2013.4-2015.3
- 351 コンクリート構造物の設計と連成型性能評価法に関する研究小委員会 幹事長, 2015.1-2017.1(第1期), 2017.12-2019.12(第2期)
- 362 コンクリート中への水分浸透評価その活用に関する研究小委員会 委員, 2020.5-2022.12(第1期)
- 363 プレストレストコンクリート黎明期に建設された茂喜登牛水路橋の解体調査研究小委員会 委員, 2020.5-2022.5(第1期)
その他
- JSCE Committee on Hybrid Structure/土木学会複合構造委員会
-
- 複合構造物の性能照査指針小委員会 委員,2005.10-2008.3
- 複合構造標準示方書小委員会 検討部会 委員,2008.4-2010.3
- 第1種小委員会
- 複合構造物標準示方書小委員会 委員,2011.09-2013.8
- 第2種小委員会
- H212 複合構造物の耐荷メカニズム研究小委員会 委員,2012.07-2014.6(第1期), 2015.4-2017.3(第2期)
- H216 複合構造物の構造検査と性能評価に関する研究小委員会 委員,2016.06-2018.5
- JSCE Structural Engineering Committee/土木学会構造工学委員会
-
- 風力発電設備の動的解析と構造設計小委員会 委員,2008.1-2010.5
- JSCE Earthquake Engineering Committee/土木学会地震工学委員会
-
- 性能に基づく橋梁の耐震設計法に関する研究小委員会 委員,2010.7-2012.5
- 性能に基づく橋梁等構造物の耐震設計法に関する研究小委員会 委員,2014.4-2017.3
- JSCE Construction Management Committee/土木学会建設マネジメント委員会
- 第3種小委員会
- アセットマネジメント研究小委員会 委員,2003.3-2005.3
- JSCE Consultant Committee/土木学会コンサルタント委員会
-
- 第4小委員会 (Social Service Provider) 委員,2004.9-2006.1
- JCI/日本コンクリート工学協会
- 研究委員会
- 塑性域の繰り返し耐力劣化と耐震性能研究委員会 幹事(土木), 2001.12-2004.3
- 非線形有限要素解析法の利用に関する研究委員会 委員, 2006.6-2008.3
- コンクリート構造のせん断力に対する包括的照査技術研究委員会 通信委員, 2014.5-2016.3
- コンクリート工学年次大会2015(千葉)実行委員会
- Others
-
Publication
General :
- Allot Writing
- 「アセットマネジメント導入への挑戦」(土木学会編,分担著),技報堂出版,2005.11
Self-Publication :
- Writing
- 「三次元非線形構造解析手法を用いた耐震性能評価システムの構築」 (博士論文の増刷改訂版),COMS ACADEMY JAPANESE 001,コムスエンジニアリング,2001.8(絶版)
- Editing
- 「システムを考える 岡村甫博士論説随筆選集」 ,コムスエンジニアリング,2001.11 (大内雅博と共編)
Qualification
- 技術士(建設部門)
- コンクリート診断士(日本コンクリート工学協会)
Patent
- 特許第6173087号「コンクリート構造物の補強方法」
株式会社フジタ,北武コンサルタント株式会社,国立大学法人埼玉大学との共同出願,登録日2017/7/14
- 特許第6204095号「コンクリート構造物の外部補強式補強方法」
株式会社フジタ,北武コンサルタント株式会社,国立大学法人埼玉大学との共同出願,登録日2017/9/8
- 特許第6267885号「コンクリート構造物の内部補強式補強方法」
株式会社フジタ,北武コンサルタント株式会社,国立大学法人埼玉大学との共同出願,登録日2018/1/5
Copyright@copy; Satoshi TSUCHIYA
Since 14th July 2002 (<= 2nd anniversary of the foundation of COMS Engineering Corporation!!)